特別支援教育班

特別支援教育班の情報の最近のブログ記事

『世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 2021 in おきなわ』のご案内

 毎年4 2 を「世界自閉症啓発デー」とすることが国連総会(2007 年)において決議され、世界各国において自閉症に関する啓発の取り組みを実施することが要請されています。

 これに対応し、我が国でも世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発活動が行われています。

 世界自閉症啓発デーおきなわ実行委員会においても、関連イベントを予定しており、ひとりでも多くの皆様に発達障害について理解していただき、発達障害の人々にとって暮らしやすい社会となることを願い、県民の皆様への幅広い周知を目指しています。

世界自閉症啓発デー・日本実行委員会( 公式サイト )

http://www.worldautismawarenessday.jp

沖縄県発達障がい者支援センター(HP

https://www.okinawa-gajyumaru.jp/news/6218.php

初めて特別支援学級を担当する先生方へ(リーフレット)

このリーフレットは、特別支援学級を初めて担当される教員が学級経営や学級事務等の考え方や方法について理解を深め、指導の一層の充実が図られることを目的に令和2年3月に沖縄県教育委員会が作成したものです。


令和3年度の特別支援教育班のメンバーです!

令和3年度、特別支援教育班のメンバーは以下の7名です。

班長     内間 秀樹(うちま ひでき)

主任研究主事 比嘉 展寿(ひが のぶひさ)

研究主事   赤嶺 加奈江(あかみね かなえ)

研究主事   平良 みどり(たいら みどり)

研究主事   下里 佳代子(しもさと かよこ)

指導主事   島袋 美加(しまぶくろ みか)

指導主事   西田 敦子(にしだ あつこ)

※各班員の障害種の担当は特別支援教育班紹介のページを参照ください

教材教具のアイディアシートと新学習指導要領の中の「障害のある児童生徒などへの配慮」

本センターでは、小中高等学校新学習指導要領に書かれている各教科の「障害のある児童生徒などの指導に当たっての留意点」を参考に、各教科の教材教具を作成し、その使用方法や作り方などを解説したアイディアシートを作成しています。各資料やデータはダウンロードしてご活用ください。

以下の資料がダウンロードできます。

高等学校新学習指導要領の中の「障害のある児童生徒などへの配慮」

中学校新学習指導要領の中の「障害のある児童生徒などへの配慮」

小学校新学習指導要領の中の「障害のある児童生徒などへの配慮」

(様式)教材教具のアイディアシート

(例)(なわとび)教材教具のアイディアシート(体育)

(例)半田付けpdf

(例)並縫いpdf

(例)本返し縫いpdf

「およその発達段階表(Ver.5)」と「抱えている困難(Ver.3)」のアセスメントシート

平成30年度 沖縄県立総合教育センター障害児就学相談委員委嘱状交付式、業務説明会及び研修会にて「およその発達段階表(Ver.5)」と「抱えている困難(Ver.3)」のアセスメントシートの活用についての研修会を行いました。

およその発達段階表(Ver.5)はこちらからダウンロードしてご活用ください(裏面はこちらから)。記録方法はPDFファイル2(裏面)に記載しておりますので、参考にしてください。

発達段階表(Ver.5)は筑波大学附属大塚特別支援学校の安部博志氏(現在は創価大学教育学部准教授)に著作権がありますが、沖縄県内での活用については許可を得ております。内容を変更せずにご使用ください。

また、活用に際して、事前に「安部博志.発達障害の子どもの指導で悩む先生へのメッセージ.明治図書」をご覧になり、このシートが作られた経緯等もご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。

シートの解説

およその発達段階(Ver.5

目的:子どものおよその発達段階を把握して継続的にモニターすることによって、支援方策や就学先を検討するための客観的な資料とする。

注意事項

得られた結果は、あくまでも「およそ」の発達段階であって厳密なものではない。観察では、項目に類似する内容やエピソードも記録する。これにより、観察回数が多くなればなるほど資料としての有用性は高まる。

データの妥当性:本アセスメントシートにおける「知的発達水準」と「田中ビネーⅤ」とのデータの一致率は、±0.57歳である。

抱えている困難(Ver.3

本人が、どんなに努力しても難しいことを把握するためのアセスメントシートである。「自尊感情・意欲」と「その他」(二次障害)の部分について、最も慎重に把握するようにしている。自尊感情が低下し、二次障害に陥ってしまってからの支援は、極めて難しいからである。

出典:安部博志.発達障害の子どもの指導で悩む先生へのメッセージ.明治図書より

中高連携シート・実態把握チェックリストのダウンロード

H29年度中学校・高等学校特別支援教育コーディネーター連絡協議会で紹介した

資料の提供

下記の資料は自由にダウンロードしてご使用下さい。

中高連携シート

中高連携シート(記入例)

実態把握チェックリスト

実態把握チェックリスト(記入例)

実態把握チェックリスト(留意事項)

上記資料は沖縄県立総合教育センター前期長期研修員の那覇市立寄宮中学校教諭儀間明子氏の「通常学級に在籍する支援を要する生徒における中高連携についての考察」~進路決定過程に関する調査を通して~の成果物としてセンターHPに掲載されているものです。

« TOP | メインページ | アーカイブ | 沖縄県指定研究・グループ研究に関する情報 »